ブログ

2019.05.27更新

ここ数日、真夏のような日が続いていますね。

日差しも強く、気温も暑く、ただ毎年の東京の真夏のじめっとした湿気はなく、

比較的カラッとしていますね。

 

この時期に気をつけなくてはいけないのが、熱中症です。

まだ体が「暑さ」に慣れていない状態なのに、急激に暑くなったことに対し、体が適応できないのだということです。

 

本日は外来に熱中症を疑わせる患者さんが多くいらしていました。

このような環境に加えて2日前の土曜日に近隣のいくつかの小学校や幼稚園、保育園で運動会があったらしく、

その運動会で熱中症になったお子さんも多くいらしていました。

またさらに胃腸炎や溶連菌感染症をはじめとするいくつかの疾患も流行っています。

熱中症で体調が悪い状態にさらに感染をしてしまい、様々な症状が出ている患者さんも多くいらっしゃいました。

 

熱中症に対しては、水分補給は大切ですが、それと同時に暑い環境を回避すること、暑い環境に曝露する前に体調を整えることも大切です。

 

これからも暑い日が続きそうなので、しっかり栄養と休養をとり、体調を整えましょう。

投稿者: 江北ファミリークリニック

2019.05.09更新

GWが明けて、すでに3日間が過ぎてしまいました。

4月は色々慌ただしく、ブログの更新が滞ってしまい、

久しぶりの更新です。

 

クリニックではここのところインフルエンザや溶連菌、胃腸炎が流行っています。

インフルエンザはA型もB型も両方みられています。

この時期は、昨年の10月から12月に打った予防接種の効果も落ちているため、伝染りやすいかもしれません。

皆さま、感染対策として手洗いをしっかりしてくださいね。

 

 

投稿者: 江北ファミリークリニック

2019.04.02更新

ただ今東京は桜が満開です。

そんな桜色の中、新年度、新学期が始まりました。

私も新たな気持ちで、仕事に望んでおります。

そして新しい元号が発表されました。

「令和」

まだパソコンで変換がなされません。

まだしっくり来ませんね。

 

早速あるお子さんの保育園に提出する書類の中で、

来年3月いっぱいの有効期限のところの「平成」の文字を二重線で消し、「令和」と書き直しました。

 

平成もあと1ヶ月。

明るい1ヶ月となることを祈っています。

同時に新しく始まります令和の時代も、

みなさまが笑顔で過ごせるように祈っています!

桜(平成31年)

投稿者: 江北ファミリークリニック

2019.03.25更新

ここのところ暑かったり寒かったりと気温差が激しいですね。

この気候の変化で風邪を引かれる方も多いです。

花粉症の患者さんも多いですが、最近は突発的な発熱をされて来院される方もいらっしゃいます。

お子さんも大人の方も、男女年代を問わずに、時には39℃くらいまで熱が出ていたりします。

インフルエンザではなく、時に溶連菌感染症の方もいらっしゃいますが、多くは原因不明。

血液検査をすると細菌性感染症だったり、ウィルス性感染症だったり、はたまた炎症反応自体が出ていなかったりと、

本当に様々な状態の患者さんが多いです。

こういう、何かはっきりしない時って、嫌ですね。

結局熱や咳、鼻汁などの症状への対症療法をするしかなく、こちらもちょっとスッキリしない気分でその患者さんの診察を終えることになります。

念の為3−4日後に再診して様子を見せに来ていただくことをお願いするのですが、いらっしゃらないことが多い。

それりゃぁそうでしょう。良くなったのにわざわざ診察を受けるなんて、私が患者さんの立場だったら、嫌ですもん。

ただこの「再診されない」ことが「良くなって」ならいいのですが、「良くならないが」ということではないかという心配もあります。

その場合、他の医療機関を受診されて「良くなった」のであればいいのですが、「良くなっていないが、我慢をする」というのであれば、他の治療方法もありますので、ぜひ再診をお願いしたいです。

 

投稿者: 江北ファミリークリニック

2019.03.18更新

今年の花粉症はすごいですね。

今当クリニックでは花粉症の患者さんが多く、その皆さんが辛そうにしています。

例年の典型的な花粉症の症状である眼のかゆみや鼻汁、くしゃみなどだけでなく、

今年は喉や咳、皮膚の症状を訴える方も多いです。

それだけ多く花粉が飛んでいるのでしょう。

 

そんな私も花粉症に悩まされています。

例年はそれほどでもないのですが、今年は鼻も眼も辛いです。

鼻が詰まったり鼻汁が垂れそうになりながら、診察をしているので、

時々患者さんから「風邪をひいているの?」とか「花粉症つらそうですね、お大事に」と逆に気を遣わせてしまっていることも。

 

そんな中、今年は花粉症の注射を希望される患者さんが多くいらっしゃいます。

その効き目も割といいようで、「割と効いているかな」とか「効いている」という意見をよく聞きます。

 

また舌下免疫療法をされている患者さんも、その効果はあるようです。

「例年に比べ、今年は楽かな」という声も聞きます。

 

もちろん、注射も舌下免疫療法も、中には「あまり効いていない」という方もいらっしゃり、

全ての人に効いているわけではなく、あくまで個人差がありますが、

どうしても辛い人は試してみる価値はありそうです。

花粉症の注射➡︎ https://www.kohoku-fc.com/news/detail-581575.html 

投稿者: 江北ファミリークリニック

2019.02.18更新

猛威をふるっていたインフルエンザもようやく落ち着いた様で、
当クリニックの外来でも最近はあまりインフルエンザの患者さんも少なくなってきました。


さて、今回は先日つくばエクスプレスの駅で見たポスターについて。

step

「階段を上り下りする時に使うエネルギーは、スクワットなどのトレーニングをした時と同じです。」とのこと。

 

あの筋トレ雑誌であるTarzanでも

「階段を上がるという動作は、スクワットの動作とニアリーイコール。階段上りで使われるのは、主に太腿とふくらはぎの筋肉。それに加えて、股関節を深く曲げ片脚で踏ん張ってカラダを持ち上げるときには、大臀筋の力が必要になる。
階段1段をヨイショと上がる動作は、両足を前後に開いて低い位置から高い位置に体重を移動させる、まさにスプリットスクワットの動き。下半身の筋肉全体が協調する動きとなる。階段を見て怯む人、怯む間もなくエスカレーターを選択する人は、これら下半身の筋力が不足していることを無意識に自覚しているはず。シンドくなるのが嫌だから階段をパスするのだ。」 https://tarzanweb.jp/post-183704

とのこと。

大腿四頭筋をはじめとして、下肢の筋肉は体の筋肉の中でも大きなウェイトを占めているので、

ダイエットをするためにもスクワットは有効な運動です。

階段を上ったり下りたりすることでスクワットをした時と同じ効果が得られるのであれば、

今後積極的に階段を使いたくなりますね。

投稿者: 江北ファミリークリニック

2019.02.05更新

2月になり、気のせいかここ数日は1月の時のようなひどい混み具合は無くなりました。

時間によってはまだお待たせすることもありますが、それでもだいぶ空いてきた感じです。

 

流行り病としては、まだインフルエンザが多いです。でもそれでも減っています。

インフルエンザ、これまではA型のみでしたが、本日B型の患者さんがいらっしゃいました。

これから流行ってくるのかも知れません。

「今年のB型はお腹にくる」という噂も聞きます。

 

A型もまだ流行っていますね。

今年はA型に2度かかることもあるようです。

これはA型のH1型とH3型の2つの型が流行っているためだとか。

H1型にかかってしまっても、H3型にかかることがあるようです。

 

また A型のインフルエンザにかかった後に、咳が残る患者さんが多いです。

ただ単なる感染の後の咳(感染後咳嗽)のケースもありますが、

気管支炎や咳喘息を合併しているケースも、中にはあります。

なので、咳がなかなか治らない場合は、いちど検査をすることをお勧めします。

 

それでは、また。

投稿者: 江北ファミリークリニック

2019.01.28更新

今日は医療とは関係の無い内容です。

今日、ある学校というか会社のパーティに参加をしました。
その学校の主催者には以前から本当に良くしてもらっていて、今回は社屋の移転記念のパーティでしたが、その席上にもご招待いただきました。

そのパーティにはその主催者の交流の広さから様々な分野から多くの
方々が参加されていました。大きな企業のトップの方から、芸能関係者、スポーツ界の方、医療界や政治家など、テレビでお見かけする方々も多数いらっしゃいました。

そこで突然スピーチを頼まれたのです。

いや、招待状には確かに「一言お願いします。」というメッセージがありました。
しかしパーティに1時間以上も遅れて、しかもテレビに出ているような著名な方々が多くいる中で、私のスピーチの出番は無いだろうと思っていましたので、正直気を抜いておりました。スピーチの内容も考えていませんでした。

なので、突然のご指名にうろたえながら壇上で、主催者や聴衆の方々には申し訳ありませんが、ありきたりのお話をさせていただきました。

よくある話ですが、スピーチを終えた後で、「あれも言えばよかった」「こんなことも話したらよかったのに」と色々後悔しました。
振り返れば多くの主催者やその会社のスタッフの皆さんと様々な思い出があり、感謝することもたくさんありました。そういうことが言葉にできなかったことが悔やまれました。しかし過ぎ去った時間、失ったチャンスはもう取り戻せません。


やはりどんな時でもスピーチの用意をしておくこと。考えておくこと。と反省しました。

せっかく呼んでいただくのですから、最大限の感謝を常に言葉にできるようにしておきたいですね。

次からはどんな時もスピーチを意識しておくようにします。

投稿者: 江北ファミリークリニック

2019.01.16更新

年始と言ってもすでに年明けから⒉週間が過ぎてしまいました。

皆様明けましておめでとうございます。

 

今はインフルエンザの患者さんが多くいらっしゃいます。現在流行しているのはA型。B型はまだ出ていません。

あとは溶連菌と感染性胃腸炎、リンゴ病も流行っています。

 

幼稚園や保育園でもクラスの半分くらいの園児が何らかの病気に掛かっている所もあるとか。

 

年明けは流行しやすいのですが、早くこの流行が治るように。

そのためには基本的な手洗いや、栄養と休息、睡眠です。

これに加えて漢方薬の補中益気湯を服用するのも有用です。

 

今週末にはセンター試験です。

中学や高校受験も始まります。

受験生の皆さんもこれからの健康に気をつけて、

実力を十分に発揮し、第一志望に合格できることを祈っています。

皆さん頑張ってください!

投稿者: 江北ファミリークリニック

2018.12.27更新

本日は当クリニックの今年最終診療日でした。

今年は諸事情により、早めの診療終わりとなります。

患者皆様には大変なご迷惑をおかけすることとなります。本当に申し訳ありません。

 

振り返ると今年も本当に色々な出来事がありました。

毎年ドラマチックです。

ただ、1年間こうして無事に診療をすることができたのは、

ひとえに患者皆様とスタッフのおかげです。

心の底から感謝をしております。

 

また来年、年明けから頑張ります。

来年も宜しくお願いいたします。

 

院長 杉村久理

 

投稿者: 江北ファミリークリニック

前へ 前へ
江北ファミリークリニック 〒123-0872東京都足立区江北5丁目1-1 お問い合わせはこちら TEL03-3897-3030 江北ファミリークリニック 〒123-0872東京都足立区江北5丁目1-1
top_img11_sp.png