ブログ

2025.05.30更新

医療情報取得加算
掲示事項
・ オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・受診された患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

 

医療DX推進体制整備加算
掲示事項
・ 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
・ 具体的には
(ア)医師等が診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています
(イ)マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関です。
(ウ)電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施している保険医療機関です。

 

明細書発行体制等加算
掲示事項
・ 算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細な明細書を無料で交付いたします

 

後発医薬品使用体制加算
掲示事項
・ 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
・ 医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制が整備されています。
・ 医薬品の供給状況によって投与する薬剤を変更する可能性があります。

 

情報通信機器を用いた診療
掲示事項
・ 情報通信機器を用いた診療の初診においては向精神薬の処方は行えません。

 

一般名処方加算
掲示事項
・ 医薬品の供給状況や、令和6年 10 月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となります。

投稿者: 江北ファミリークリニック

2025.05.22更新

「この子、以前こちらで白血病の疑いで大学病院に紹介されたんです。」

 

先日ある男の子の診察をした終わりに、その男の子のお父様からそう言われました。
その子は5年前に受診したことがあり、それ以来の受診でした。5年前は「2日前から右頬に痛みがあり、腫れ出したこと」を主訴に当クリニックに来院されました。発熱など他の症状はありませんでしたが、首のリンパ節が腫れたり、顔色が蒼白かったことから、院内で血液検査をしたところ、白血球が5万/μLと異常な数値を示していました。白血球の一般的な基準値は4千〜9千/μLなので、これは基準値の5倍以上であり、ものすごく高いことがわかります。念のため再検査をしてみたのですが、それでも同様の数値となりました。また貧血もあったため、某大学病院の小児科に紹介をしました。
「その大学病院で入院をしたのですが、薬の効きが悪く、それから別の専門病院に移り、骨髄移植を受けたんです。」
その日診察した男の子はとても数年前に骨髄移植までして白血病と闘った感じには見えませんでした。
その元気な姿を見て、私もまるで我が子のことのように嬉しく思い、大学病院や専門病院のスタッフに感謝をしました。それと改めて医療技術の凄さも感じました。


一人でも多くの方がその子と同じように元気になってくれるといいですね。自分も医療従事者の端くれとして、そういった元気をお届けれるように頑張りたいと思いました。

 

 

※本記事はご家族の了承を得て掲載させていただいています。

投稿者: 江北ファミリークリニック

2025.05.22更新

「この子、以前こちらで白血病の疑いで大学病院に紹介されたんです。」

 

先日ある男の子の診察をした終わりに、その男の子のお父様からそう言われました。
その子は5年前に受診したことがあり、それ以来の受診でした。5年前は「2日前から右頬に痛みがあり、腫れ出したこと」を主訴に当クリニックに来院されました。発熱など他の症状はありませんでしたが、首のリンパ節が腫れたり、顔色が蒼白かったことから、院内で血液検査をしたところ、白血球が5万/μLと異常な数値を示していました。白血球の一般的な基準値は4千〜9千/μLなので、これは基準値の5倍以上であり、ものすごく高いことがわかります。念のため再検査をしてみたのですが、それでも同様の数値となりました。また貧血もあったため、某大学病院の小児科に紹介をしました。
「その大学病院で入院をしたのですが、薬の効きが悪く、それから別の専門病院に移り、骨髄移植を受けたんです。」
その日診察した男の子はとても数年前に骨髄移植までして白血病と闘った感じには見えませんでした。
その元気な姿を見て、私もまるで我が子のことのように嬉しく思い、大学病院や専門病院のスタッフに感謝をしました。それと改めて医療技術の凄さも感じました。


一人でも多くの方がその子と同じように元気になってくれるといいですね。自分も医療従事者の端くれとして、そういった元気をお届けれるように頑張りたいと思いました。

 

 

※本記事はご家族の了承を得て掲載させていただいています。

投稿者: 江北ファミリークリニック

江北ファミリークリニック 〒123-0872東京都足立区江北5丁目1-1 お問い合わせはこちら TEL03-3897-3030 江北ファミリークリニック 〒123-0872東京都足立区江北5丁目1-1
top_img11_sp.png